「クワズイモ」元気になって!(降順更新)
著者:小梅
更新2025年07月05日 00:57公開2025年05月31日 08:58
目次
- 7/5 親株から出てる子株を切除しました✂️
- 7/3 葉が大きく成長しています🌱
- 6/22 花が咲きそうです!
- 6/16 花の蕾が上がって来ました
- 6/11 これは切った方が良いのでしょうか?
- 6/9 新芽が株元から出て来ました!
- 6/9 切り口につける殺菌剤「トップジンMペースト」💕
- 5/31 日光浴のつもりが雨に打たせて葉がなくなりました
- GOODとコメント
- 編集
7/5 親株から出てる子株を切除しました✂️

全部で3つ出ていました。
切った後は「トップジン」をぬって、菌が入らないようにしました。
クワズイモの樹液は、手につくとかゆくなるので、手袋をして扱っています。

7/3 葉が大きく成長しています🌱

加湿にならないように注意しながら、夏の直射日光に当てないようにしています。
子株の葉っぱがこんなに大きくなりました!
相変わらず親株からは、葉がまだ出ていません。
このまま出てくれないのでしょうか?
6/22 花が咲きそうです!

親株の葉は1枚も残っていないのに花が咲くという、不思議な状況になっています。
幹も硬くて丈夫になって来ました。
子株の葉も、どんどん成長しています。
クワズイモは、葉が可愛ですね😊🌿
トトロが傘にするくらいに、大きくなればと思っています。
6/16 花の蕾が上がって来ました

このツヤのある、綺麗な黄緑の新葉は力強さを感じます。
低温と雨のダブルパンチで、腐って朽ち果てる、というピンチからは脱したのではないかと思われます。
親株の株元からではなく、幹から出ている芽は、切った方が良さそうなので切ろうと思います。
以前に行った植物園では、
バケモノの様なクワズイモを見ました😆
見上げる程です!
一般家庭ではどこまで大きくなるのか分かりませんが、身長以上には大きくなって欲しいものです😄
6/11 これは切った方が良いのでしょうか?

地中の株元から出て来ている子株は、このまま育ててみようと思います。
ここ数日でグングン成長しています。
知っている方は、教えて下さい。
宜しくお願いします🙇♀️
6/9 新芽が株元から出て来ました!

雨にうたせないようにして、水やりも控えています。
全部の葉がブヨブヨになって落ちてから、9日が経ちました。
株元から、艶のある元気な新芽が出て来ました!
株分けして独立させて育ててもいいのすが、以前、切り口を感染させて、親株を腐らせてしまった事があります。
今回は様子を見ながら、親も子もこのまま育てて行こうと思います。
親株の新しい葉っぱを発見しました!
小さいですが、ロール状の葉っぱが先端に出て来ています。
1枚1枚と増えてくれればいいなぁと、楽しみにしています😊

6/9 切り口につける殺菌剤「トップジンMペースト」💕
以前、クワズイモの株分けする時に、親株を切り口から菌に感染させてしまい、駄目にしてしまった経験があります。後日、切り口に塗って使う殺菌剤がある事を知りました。
以下、説明文。
「剪定・整枝時の切り口、病患部を削り取った後の傷口に塗ることにより、病原体の侵入を防ぎ、枯れ込みを防止し、切り口の治りを早めます。」
歯磨き粉みたいな薬剤を、切り口に塗って使います。
色はオレンジ色です。
皆さんは失敗されないように、
薬の紹介をしました。



5/31 日光浴のつもりが雨に打たせて葉がなくなりました

トトロに出て来そうな、大きな葉っぱの観葉樹です。
日頃は、室内で育てています。
天気が良い日が続いたので、外に出して日光浴をさせていました。
うっかり取り入れるのを忘れてしまい、数日の雨に打たせてしまいました😓
朝夕、気温も下がったりして、ダブルパンチで、葉が腐ってしまいました。
黄色くブヨブヨした葉っぱは、つまむだけで簡単に取り除ける程でした。
幸い、幹を押さえてみましたが、
こちらは固くて、腐ってはいませんでした🥹
ぐらついていたので、支柱でサポートをして、土も入れ替えて、陽にあてて療養中です😌
何とか復活をして欲しくて、
日記をつける事にしました。
このページのURL
SNSやブログでこの画像・記事を紹介する場合は以下のURLを使ってください。Copy
編集ページへ
編集ページ(著者以外は編集できません)同じ著者の日記・記事

響灘緑地(グリーンパーク)
公開2025年05月26日 23:48
公開2025年05月26日 23:48

初めての土壌改良
公開2025年05月14日 20:06
公開2025年05月14日 20:06

シンボルツリー枯れる
公開2025年05月13日 13:01
公開2025年05月13日 13:01